キーボードのAの右のキーが壊れた。
メールなど敬語を使う文章だと頻繁に使うが、敬語を使わないとあまり使わないでうむことが今わかった。
もともと滑舌の悪い自分には、これくらいが合っているのかもいれない。
今までおつかれあまでいた。

千葉禎のサイト、空間設計、家具デザインなど。
キーボードのAの右のキーが壊れた。
メールなど敬語を使う文章だと頻繁に使うが、敬語を使わないとあまり使わないでうむことが今わかった。
もともと滑舌の悪い自分には、これくらいが合っているのかもいれない。
今までおつかれあまでいた。
18年ぶりに東京に住むことになり、祖父母が住んでいた築60年の木造住宅に引っ越した。建築家の高田秀三に依頼しようとしたが予算がなく、かわりに高田秀三事務所のスタッフが設計したそうだ。
リビングの壁面積の半分以上を取っている、コーナーに回された大きな窓などは綺麗だが、家具がレイアウトしにくい。若い建築家ゆえの設計なのだろうか。おそらくもうその人も生きてないだろうけど。
HIKOKI/36V/充電式丸のこ用のクロスカット治具を作った。作りたいものが見つからないが治具は作りたい。
手持ち電動工具に治具を作って、汎用性のある機械に仕立てている動画がyoutubeにはいくつもある。
丸のこが昇降盤、パネルソーに、ジグソーが糸鋸盤に、インパクトがドリル盤に、はては電動カンナが手押しプレナー盤に。
もう買ったほうがいいんじゃないのかな〜?そこまでする必要あるのかな〜?なに考えてんかな〜?という猛者も海外にはゴロゴロいる。
会社を8月に辞めて、あてもなく徳島市内をうろうろしている。
ベクターワークスを買い、ライノセラスを買い、レーザー加工機を買い、iPadを買った。
買って満足してしまう悪い癖を治すために、自己啓発本も買った。
ディスコも無ェ のぞきも無ェ レーザー・ディスクは何者だ?
カラオケは あるけれど かける機械を見だごとァ無ェ
新聞無ェ 雑誌も無ェ たまに来るのは回覧板
信号無ェ ある訳無ェ 俺らの村には電気が無ぇ
俺らこんな村いやだ 俺らこんな村いやだ
東京へ出るだ 東京へ出だなら
銭コァ貯めで 銀座に山買うだ
年明けくらいに東京へ引っ越すことになった。
事務所の横で9坪サイズの家を工事しているようだ。
ヤマダ電機に行っている間に1階が、
駅前にカレーを食べに行っている間に2階が、
ニコニコ動画を見ている間に屋根が。
舞子の高速バス用ステーションをよく使う。
「高速舞子」という名前を最初に聞いたときは妙な気持ちがしたが、巨大な明石海峡大橋と瀬戸内海の対比も、変な気持ちにさせてくれる。
鯖江市河和田町の朝は、必ずといっていいほど山のほうに雲がかかっている。
周辺は瓦屋根の住宅が美しく連なり、いろんな人に紹介したい風景だ。
最近は熊が出まくってる。
鯖江のメーカーと各地のデザイナー、各5組がプロダクト開発をするRENEW LABOの展示会が終わった。
TRUNK DESIGNの堀内さんのトークイベント、「台湾が好きで現地の仕事がしたいから、案件がなくても2ヶ月に1週間ほど、台湾に滞在して活動していた」というお話が印象に残った。
大阪の丸ビルホテルに泊まってみた。
東京の丸ビルは丸の内にあるから丸ビルだが、大阪のは円筒状で丸いから丸ビルみたいだ。
中の部屋も窓側は少し丸さを感じられる。
梅田周辺はまたいろいろと開発しているようだった。
田舎に住みながら都会に行くと刺激的で楽しいが、都会に住んでいると田舎に行きたいと思うのは、一生続くのかしらん。
まえだのあっちゃんが主役の「旅のおわり世界のはじまり」を観た。共演も加瀬亮、染谷将太、柄本時生と豪華だった。心を閉ざし気味のキャスター葉子と撮影クルーがウズベキスタンを舞台としたバラエティ番組の撮影を淡々とこなしていくが、要所要所で葉子の感情がグッと高まり動く場面が出てくる。
そのあたりが観客もグッとくる場面なのかもしれないが、ぼく自身がひねくれた中年男性なので、特になにも感じなかった。逆に淡々と描かれてる部分は、景色も綺麗だし、共演者たちの演技も上手なので、惹き込まれて観ていた。
映画館の観客は僕一人だけだったので、
映画↘ 僕↗
映画↗ 僕↘
の繰り返し。