キーボードのAの右のキーが壊れた。
メールなど敬語を使う文章だと頻繁に使うが、敬語を使わないとあまり使わないでうむことが今わかった。
もともと滑舌の悪い自分には、これくらいが合っているのかもいれない。
今までおつかれあまでいた。

千葉禎のサイト、空間設計、家具デザインなど。
キーボードのAの右のキーが壊れた。
メールなど敬語を使う文章だと頻繁に使うが、敬語を使わないとあまり使わないでうむことが今わかった。
もともと滑舌の悪い自分には、これくらいが合っているのかもいれない。
今までおつかれあまでいた。
椅子の原寸図面が仕上がった。A0サイズで原寸スケッチを描き、トレーシングペーパーを重ね、段々と線を整えて図面化していく。アナログな手法で時間もかかるが、原寸で検討しておくとボリューム感やプロポーションを大きく外しにくい。
この後はライノセラスで3Dモデリングをして、3Dプリンターで立体として出力する。
アナログもデジタルもごちゃまぜにして、業務を進めるのが個人的には好きだ。
馬にカーナビといったところか。
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
正月は妻子と離れて一人、東京で過ごしているので、原寸で椅子の設計をした。
図面を描いていると20代に椅子メーカーに勤めていた頃のことが蘇ってくる。
社長のお母さん(ばーさん)の阿波弁
隣の畑に飛んでいった部材
藍住町のレンタルビデオ屋に乱入してくる野良犬
出張で初めて島根に行った。出雲大社も近かったのでついでに参拝した。なんとなく寄ったつもりだったが、荘厳な雰囲気にかなり感動し、これからは神社めぐりを趣味にしようと思った。
1両編成の一畑電鉄は、平坦な田んぼや畑の中をかわいく走り、夕方は異世界への入口となっている。
出雲大社
祭神:大国主大神
本殿建築様式:大社造
東京で暮らし始めて半年たった。
徳島には月に1、2度通っている。大阪にも行きたいが、なかなか行く機会がない。
東京は電車がたくさん走っているので楽しい。秋葉原、御茶ノ水あたりから四谷あたりまでを散歩していると、川沿いのためか、大阪中之島あたりを思い出してなんとも言えない気持ちになる時もある。
18年ぶりに東京に住むことになり、祖父母が住んでいた築60年の木造住宅に引っ越した。建築家の高田秀三に依頼しようとしたが予算がなく、かわりに高田秀三事務所のスタッフが設計したそうだ。
リビングの壁面積の半分以上を取っている、コーナーに回された大きな窓などは綺麗だが、家具がレイアウトしにくい。若い建築家ゆえの設計なのだろうか。おそらくもうその人も生きてないだろうけど。
HIKOKI/36V/充電式丸のこ用のクロスカット治具を作った。作りたいものが見つからないが治具は作りたい。
手持ち電動工具に治具を作って、汎用性のある機械に仕立てている動画がyoutubeにはいくつもある。
丸のこが昇降盤、パネルソーに、ジグソーが糸鋸盤に、インパクトがドリル盤に、はては電動カンナが手押しプレナー盤に。
もう買ったほうがいいんじゃないのかな〜?そこまでする必要あるのかな〜?なに考えてんかな〜?という猛者も海外にはゴロゴロいる。
丘サーファーである私が、責任を持っておすすめする川スポット。
神山に行く途中の鮎喰川、高瀬休憩所。
久しぶりに東新町の商店街に行った。ガランとしているが、何人かが商店街を盛り上げようとしてお店を出店している。
涼もうと思い入った阿波銀行のエントランスでは、八万にあるお店、「遠近(おちこち)」がポップアップショップを展開していた。店主の東尾さんは、タウン誌の「めぐる」に寄稿もしていて、相変わらず活動の幅が広い。
三好にあるキャンプ場、美濃田の淵にある吉野川沿いで酔って泳いだ。
足がつかなくなり死ぬかと思った。反省して、今日から禁酒することにした。