HIKOKI/36V/充電式丸のこ用のクロスカット治具を作った。作りたいものが見つからないが治具は作りたい。
手持ち電動工具に治具を作って、汎用性のある機械に仕立てている動画がyoutubeにはいくつもある。
丸のこが昇降盤、パネルソーに、ジグソーが糸鋸盤に、インパクトがドリル盤に、はては電動カンナが手押しプレナー盤に。
もう買ったほうがいいんじゃないのかな〜?そこまでする必要あるのかな〜?なに考えてんかな〜?という猛者も海外にはゴロゴロいる。

千葉禎のサイト、空間設計、家具デザインなど。
HIKOKI/36V/充電式丸のこ用のクロスカット治具を作った。作りたいものが見つからないが治具は作りたい。
手持ち電動工具に治具を作って、汎用性のある機械に仕立てている動画がyoutubeにはいくつもある。
丸のこが昇降盤、パネルソーに、ジグソーが糸鋸盤に、インパクトがドリル盤に、はては電動カンナが手押しプレナー盤に。
もう買ったほうがいいんじゃないのかな〜?そこまでする必要あるのかな〜?なに考えてんかな〜?という猛者も海外にはゴロゴロいる。
丘サーファーである私が、責任を持っておすすめする川スポット。
神山に行く途中の鮎喰川、高瀬休憩所。
久しぶりに東新町の商店街に行った。ガランとしているが、何人かが商店街を盛り上げようとしてお店を出店している。
涼もうと思い入った阿波銀行のエントランスでは、八万にあるお店、「遠近(おちこち)」がポップアップショップを展開していた。店主の東尾さんは、タウン誌の「めぐる」に寄稿もしていて、相変わらず活動の幅が広い。
三好にあるキャンプ場、美濃田の淵にある吉野川沿いで酔って泳いだ。
足がつかなくなり死ぬかと思った。反省して、今日から禁酒することにした。
会社を8月に辞めて、あてもなく徳島市内をうろうろしている。
ベクターワークスを買い、ライノセラスを買い、レーザー加工機を買い、iPadを買った。
買って満足してしまう悪い癖を治すために、自己啓発本も買った。
ディスコも無ェ のぞきも無ェ レーザー・ディスクは何者だ?
カラオケは あるけれど かける機械を見だごとァ無ェ
新聞無ェ 雑誌も無ェ たまに来るのは回覧板
信号無ェ ある訳無ェ 俺らの村には電気が無ぇ
俺らこんな村いやだ 俺らこんな村いやだ
東京へ出るだ 東京へ出だなら
銭コァ貯めで 銀座に山買うだ
年明けくらいに東京へ引っ越すことになった。
事務所の横で9坪サイズの家を工事しているようだ。
ヤマダ電機に行っている間に1階が、
駅前にカレーを食べに行っている間に2階が、
ニコニコ動画を見ている間に屋根が。
徳島市の誉建設と、オリジナル家具を開発しようという話になり、開発を進めている。
「造作家具」をテーマにしているが、そもそも造作家具とはなんなのか。置いてあるテーブルや椅子とは違いそうである。壁に直接取り付けられていたら造作家具になるのか、または大工が作ったら、そうなるのか。スケルトン・インフィルという言葉のインフィルにあたるものなのか。
などと考えていたら、躯体柱に巻き付く階段のような構造のソファと、壁にビスで直接打ち付ける「よくある造作家具」構造の棚がデザインできた。
ぼくが勤めているビルの2階に事務所をかまえている岡英彦さんの個展を開催することにした。
岡さんは大型の日本画を長年描いてこられたが、着想の段階で制作されるスケッチがぼくは大好きだ。力強いけれど繊細で、どこかユーモラスな印象がする。
期間は週末を使った合計4日間だけだが、たくさんの人に来てもらいたいので、これからいくつか企画などを考えてみようかな。
舞子の高速バス用ステーションをよく使う。
「高速舞子」という名前を最初に聞いたときは妙な気持ちがしたが、巨大な明石海峡大橋と瀬戸内海の対比も、変な気持ちにさせてくれる。
鯖江市河和田町の朝は、必ずといっていいほど山のほうに雲がかかっている。
周辺は瓦屋根の住宅が美しく連なり、いろんな人に紹介したい風景だ。
最近は熊が出まくってる。